不純な読書

 樋口敬二編『中谷宇吉郎随筆集』をぱらぱらとめくっていると「I駅の一夜」という文章の中に「盛岡」という文字が目に止まる。おや、と思い読み進める。戦時中の話なのだという。戦時研究の大事な要件で上京するため北海道からでてきた中谷は、青森発上野行きの列車に乗り込む。普段ならば東京まで真っ直ぐに行ける筈が、この日は違った。盛岡で空襲があったのだという。足止めをくらった中谷は盛岡発の電車に乗り換える。しかし物凄い数の乗客に巻き込まれ座ることもままならず、そのうち寒さと疲労に耐えられなくなり、途中の「I駅」で下車し、そこで一泊して翌日始発の上野行きに乗り換えることに決める。厳しい灯火管制の中、真っ暗なI駅に降り立った中谷は宿を捜して町を彷徨う。雪が強く降っている。交番で教わった宿を訪ねるが「満員です」と冷淡に断られる。再び宿を捜し彷徨っていると、昔の宿場にあった宿を思わせる家を見つける。女中に事情を話し、一晩の宿を請うも、やはり断られる。ここで放りだされてはかなわぬと懇願を続けていると、奥の障子の蔭から涼しげな声がした。
 「はなや、一体布団は一枚もないのかね」
 女中が答える。
 「夏蒲団が二枚残ってるだけでさあ」
 ここが先途と、かけられた言葉にしがみつく中谷。官用の名刺を渡し、怪しい者ではないという。女中が奥へ入ってゆく。
 奥から人がでてきた。名刺を持っていった女中ではなく、最前の声の主らしい。暗闇の中、姿も判然としないが涼しい声で中に入るよう促す。部屋へ続く階段を上りながら声の主が、実は自分は中谷の愛読者であるという。
 階段を上がりきり四畳半ほどの部屋に通された中谷は、数時間ぶりに目にする明かりの中に、声の主を見る。そこにいたのは三十近い知的な美しい女性だった。しかし、その事よりも中谷を驚かせたのはその部屋だった。

 四畳半の二つの壁がすっかり本棚になっていて、それに一杯本がつまっている。岩波文庫が一棚ぎっしりと並んでいて、その下に「国史大系」だの、『古事記伝』だの、「続群書類従」だのという本がすっかり揃っているのである。そして今一方の本棚には、アンドレ・モロアの『英国史』とエブリマンらしい英書が並んでいる。畳の上にもうず高く本が積まれていて、やっと蒲団を敷くくらいの畳があいているだけである。私はたった今の今まで、東北線の寒駅の暗い街をさまよい歩いていたことをすっかり忘れてしまっていた。


樋口敬二編『中谷宇吉郎随筆集』岩波文庫(1993)p158〜159

 聞くと目白の女子大の出身で英文学を専攻していたのだという。卒業後はビクターの宣伝部に勤め、郷里に帰って女学校に奉職し、この土地の中学校に勤めていた国文学専攻の男性と結婚したのだという。夫の実家の宿を細々と続けながら、困るのは本を読む時間が取れないことだと彼女は言う。最近でた本も並ぶ書棚に中谷は驚き、地方にいてどのようにして手に入れているのかと訪ねる。なんでもこの近くに珍しい本屋がいて、新刊を欲しがる人達の注文を聞き、一月に一回東京まででて自分で担いで持ってくるのだという。
 翌朝まだ空に星が残る中、宿をでて電車に乗り込む中谷は白む空を見ながら、昨夜の出来事が夢ではなかったのかと思う。


 非常に淡々とした端正な筆致で雪の降る夜の田舎町のようすと、闇夜にあらわれる知的で美しい女性の姿を一夜の夢のように幻想的に描きだした小品。随筆として、それだけで読んでもとても上質な作品だと思うのだけど、どうにも気になったのが、この「I駅」のある町と宿の女性のこと。作品を読むにあたり、そこにでてくる場所や土地にこだわりすぎるのはあまり上品な読み方ではないかもしれないけど、気になるのだからしょうがない。何だか妙に興奮する。
 恐らくこの「I駅」は私の両親の実家がある町。そして戦中生まれの母は数十年この町に住んでいた。宿は駅前にあったとあるが、母の実家は駅前から歩いて数分だったので、もしかして中谷が泊まることを断られた宿屋も、美しい女性がいた宿屋についても何か知っているのではと尋ねてみた。母はあっさりと言った。
 「その頃のI市で宿屋といったら○○と○○しかないからねぇ。たぶんそこでしょ」。市レベルで宿が二軒だったという母の即答に、本当に田舎だったのだなとしみじみする。
 ならば、そのすぐそばに昔の宿場にあったような宿屋がなかったかと聞くと「ああ、あったわよ」とあっさりいうが、母は時として自分の知らないことでも聞かれれば取り合えずその場で答えをつくってしまうという大技を繰りだすので油断がならない。「そこのご主人とか知ってる」「何を?」「いや、だからどんな人だったか」「さあ知らないわね、どんな人だったの」「いや、だからそれを聞いているんだけど」「ああ、そっか。でもそれだけじゃわからないわね。なにか他にわからないの?」「旦那さんは中学の先生してたらしいけど」「そういえば私の中学に実家が宿を経営しているとかいう先生がいたけどねぇ」「え、ホント? その奥さんとかしらない? 東京の女子大にいってたとか」「そういえばそんな話も聞いた記憶あるけど詳しいことはわからないわね。詳しく知りたいなら誰かに聞いてみるけど」
 なんだかあまりにも都合良く話が転がるので怪しくなってくるも、母に礼を言って電話を切る。切ってから思うに何故私はこんなに興奮しているのだろうかと不思議になる。キーワードは「田舎」「インテリ」「美女」、このあたりだろうか。


 ちびちびとつまみ読みしている今のところ、芥川との意外な繋がりを書いた話や、早熟で天才肌の弟*1との関係、叔父の住む由布院に遊んだ話などが印象に残る。こういう文章、大好き。

*1:何とあの鳥居竜蔵の助手で、土器の形式分類の方法論で大きな業績をあげた人だったという。